安心、安全、美味しいお水を飲もう

ブログランキング参加中です☆

ミッチェルの記事をポチッと応援してもらえると嬉しいです(^^♪
ランキングはこちらをクリック!


人気ブログランキングへ
◎ ウォーターサーバー紹介一覧 ◎


 

限定デザインウォーターサーバー

◎ 「ワンピース限定デザイン天然水サーバー」 ◎

熱中症回避には2

こんにちは★

今回も引き続き熱中症の予防のお話をしていきましょう。

今回のお話は「汗腺のメンテナンス」についてお話して行きましょう。


前回、汗腺の数が多い人ほど汗をかき熱中症になりずらいというお話と
汗腺は増やすことが出来るというお話をしました。

今回はその汗腺をメンテナンスしなくてはいけないという話なのですが
そもそもなぜメンテナンスが必要なの?

って話ですよね。こんなにも人間の体は優秀なのに。。。

ここに問題があるわけですね。

優秀とはいえ万能ではないと言う事です。

体の中に予想以上の何かが入ってきた場合に対処できないわけです。

ウィルスが体の処理能力以上に入ってくれば風邪をひきます。

今回はお水と汗腺のお話なのでそのお話に絞って話させて頂きますが
要は汗腺の数が多くても汗腺が正常に働かなくては全く意味がないと言う事です。

そして汗腺は結構あっさりダメになります。
新しいものが出来るとはいえ、その倍つぶしてしまったら汗をかけません。
ここが現代の熱中症が増えた大きな原因と考えられます。

さてさっそくメンテナンスのお話になりますが、

メンテナンスと言っても全然難しくありません。

ただお水を飲むそれだけです。

先にも言いましたがお茶ではなくお水です。
ジュースでなくお水です。
スポーツドリンクでなくお水です。


ここ大事です。

まずお水は一日2リットルほど飲むのが好ましいです。
2リットルとだけ聞くと多いと思われるかもしれませんが、

起きてる時間を15時間として、一時間に約130mlです

コップ一杯より少ないです。

お水をこれだけ毎日摂取するとどんなメリットがあるのか?

まず今回のお話に最も大事な血液がサラサラになります。
細胞の生まれ変わりをフォローし早めます。
細胞をクリーンアップすることで病気になる確率をグッと下げます。
血液がサラサラになる事で、血液関連の病気の確率をグッと下げます。
血液がサラサラになる事により代謝があがりダイエット、美容に効果があります。


ではデメリットは?
デメリットと感じるかどうかは本人の主観によるものですが。


人にもよりますが、汗の量は間違いなく増えます。
便通が多くなります。
便がなれるまでは緩くなります。

とゆうワケからお水を飲んでほしいと勧めているわけです。

ではなぜ他の飲み物ではいけないのか、

まずお茶ですが、お茶の成分にはほとんど利尿作用があります。
お茶の成分には体の毒素をデトックスする効果のあるものが多く
体に作用し尿として排出します。

と言う事は毒素を排出するために水分は出ていってしまいます。
故に水分をいくらとっても体にとどまらず、上記のメリットをうけることが出来ません。

※但し、これはあくまでも熱中症に限っての話。
健康を重視する方は半々くらいで飲んでみて下さい。
お茶だけ飲んでも水分が残りずらく、細胞の活性をフォローできないので
健康改善をしたい方は、半々を推奨します。



ジュース、スポーツドリンクについて。

ジュースは一番良くないです。果糖がもっとも汗腺をダメにします。
果糖は血液をドロドロにし汗腺を詰まらせつぶしてしまいます。

そして汗が出ず体温調節が出来ず熱中症になる確率もぐっと上がります。

最近はそんなジュースもいろんな種類が出て子供たちも大人たちも
みんな美味しいからとジュースに手を出すようになりました。

その結果汗腺が通常よりも少ない人が増え、熱中症が増える原因になっています。

果糖が入ってなくても、スクラロースやステビアなどの人工甘味料も同じです。
しかも人工甘味料は関節の軟骨にダメージを与え腰痛、膝痛などの原因にもなります。

気をつけましょう☆

そして最後にスポーツドリンクですが、これは糖が入っています。
人間の体に浸透しやすいように、ブドウ糖などを使っているのがおおいです。

これもジュースと一緒で毎日飲むのはお勧めしません。
ですが、スポーツをしたりして大量の汗をかく場合は、その間に関してはお水ではなく
こちらをお勧めします。

その理由は浸透力の速さです。

汗腺に対して言えばまったくと言っていいほど良くありません。
汗腺をつぶす原因の糖も含んでいますので。

ですが失われた水分を体に取り込む場合は浸透性の高いスポーツドリンクをお勧めします。

お水にもかなわない速さで体に浸透します。
暑さのなかでスポーツをする人はスポーツドリンクを上手く使って熱中症を予防しましょう。


気温が35℃以上の場合は、のど乾いたとなってからでは遅いです。
飲んでも浸透する前に熱中症になり倒れてしまう可能性があります。
気温が高い場合はのどが渇く前に水分を万事補給してください。


メンテナンスと水分の取り方についてお話しました。

熱中症で一つでも大切な命を失わないように気をつけましょう。


PS、汗腺が正常に働いていればクサい汗もかきづらくなります。
汗のにおい、体臭が気になる方も沢山水を飲んでください。



<編集後記>
先日友人からトマトが大量に送られてきました。
トマト好き家族なのでとても嬉しかったのです。

トマトに入っている成分で有名な成分はご存知ですか?

そう!!!

「リコピン」

これすごくダイエットにも良いし、お水と組み合わせればすごくいいダイエットに
なるんじゃないかと思っています。

しかもこの「リコピン」

もう一つ有効な効能があることが分かったのです。


これについて次回お話して行こうと思ってます。

女性の方はぜひお楽しみにしてくださいね☆




最後までお読みいただきありがとうございます。
気に入って頂けましたらツイートで応援して頂けたら
嬉しくて次回も頑張れます。

熱中症回避にはこれがいい★

こんばんは☆

今日は「熱中症」お話。
なんだよお水の話じゃないの?って思った方最後までよく見て下さい。
熱中症とお水の密接な関係のお話です。

普通って思った方、最後まで見て行って下さい。
お茶ではなく水じゃないとダメ」がキーワードです。


それでは行きましょう。

熱中症はなぜ起こるのか?
それは、外気温の上昇により体内温度が上昇することから始まります
しかしこれだけでは熱中症にはなりません。

人間の体というのは非常に賢く優秀なので温度調節を自動で行う事をします。
ほとんどの方は知ってると思いますが、それは「汗をかく」事で行っているのです。

ここから少し重要

人間は体に持っている「汗腺」から汗をだし、体内の熱を外に出すのと同時に
体表の熱を下げています。
しかし「汗腺」は人それぞれ全く違います。

汗腺」というのは、年齢、生まれた地域、過ごした環境でみんな数が違います。
小さな子供ほど「汗腺の数」が少ないですし、逆に年を取るほど汗腺が潰れ
まともに働かなくなります。

若者が、体力があるから熱中症になりにくいのではなく、汗腺の数が多く、正常に働いているから
熱中症になりにくいわけです。

要するに、体の温度が上がっても、しっかりと熱を放出することが出来ているうちは
熱中症にはならないと言う事です。

そこで大事になってくるのが、汗腺の数、汗腺のメンテナンス、そして水分予防になります。

今日はこの汗腺の数についてお話して行きます。
まず汗腺の数なのですが、汗腺の数は普段過ごしている気候、温度によってだいぶ変わってきます。
(諸説ありますが)
まず関東近辺の方たちはおおよそですが190万個の汗腺があると言われています。
そして九州、沖縄方面の方はおおよそ210万個。
北海道方面の方は、おおよそ170万個の汗腺があると言われております。

日本だけでもこれだけ土地の気候で汗腺の数は変わってきます。

大事なのはここから

汗腺は日々閉じ日々生まれてきます。
その汗腺が出来る仮定での気温で出来る数もまた変わります。
最近、熱中症が増えてきているのはここに原因があります。

気温が年々上がっているのが大きな原因と考えられていますが、
人間の体は汗腺を作るときに温度を重視して作るので、年々気温が高くなったとしても
それに合わせ汗腺も増えるはずなのです。

では、なぜ汗腺が増えずに熱中症の患者さんが増えるのか、、

それは近年の生活スタイルによるものが大きな原因ではないかと言われています。
まず外ではなく家の中で(涼しい中で)遊ぶ子供が増えていること、
子供からお年寄りまで暑いから熱中症になるまいと外を出歩かなくなってしまっていること
ここまでが汗腺の数が増えない原因として挙げられています。

そして魚ではなくお肉を良く食べるようになったこと。
お水ではなく糖分の多い飲み物で水分摂取する人が増え汗腺が正常な働きが出来ていない事が
あげられます。
これが汗腺のメンテナンスがうまくできず汗腺が潰れていく原因として挙げられています。


さてそれでは一つ一つ解決して行きましょう。

まず汗腺の数を増やす事ですが、毎日コツコツとお日様に当たりましょう。
クーラーのガンガン効いたお部屋でなく少し汗をかくぐらいの気温に身を置きましょう。

人間の体は約三か月で新しく生まれ変わると言われています。
三か月コツコツ頑張るだけで熱中症を軽減することが出来ます。

超重要>>>注意点

いきなり長時間お日様にあたるのは危険です。絶対にしてはいけません。
外気温が高い場合はのどが乾いてからの水分摂取ではもう手遅れです。
のどが渇いていなくても十分に一度や二十分に一度など時間を決めてコツコツ
水分摂取をしましょう。(必ずお水です)

クーラーの効いたお部屋ではなくと書きましたが、クーラーを切って室温が高い
(35度以上)場合は危険ですので無理せず室温を落としてください。

とくにやめてほしいのは、35度以上のお部屋でクーラーが駄目ならと扇風機を回した場合35度以上の
熱風が室内を駆け巡ります。ドライヤーを自分に向けるのと変わらないですので、
逆に熱中症の危険が増します。

クーラーと扇風機はうまく使いましょう。

全ての事についてですが乳幼児はまだ汗腺が未発達なのでどれも危険となります。
乳幼児には絶対にやらせないでください。


最後に要約しますと、外でも中でも程よく汗をかき喉が渇いていなくても
こまめに水分(お水)を補給しましょう。これだけでも十分熱中症に強くなれると思います。

と言う事で今回は汗腺の数にとお水についてお話しました。

次回はお水でしっかりと「汗腺」をメンテナンス。についてお話して行きます。
まだまだこれからが厚さ本番です。

自分の体、お子様の体を熱中症から守れるよう少しだけお勉強してくださいね☆

それでは次回お会いしましょう☆


編集後記


先日、友人とツーリングに出かけた時にある貯水池を見てきました、
これまたびっくりするほどお水がありませんでした。
近くには節水を呼び掛ける活動をしている団体の方がいました。

この時期は大抵水不足なのですが、今年は特にひどく、去年は大体100%中の35%
程貯水もあり何とか夏を超えることが出来ていたらしいのですが、
今年はなんと10%未満しか貯水がなく断水をせざるを得ない状況らしいです。

僕らも少し協力できるとしたら、天然水などのお水を注文して普段水道水を使っている
物を出来るだけ天然水に変えていく事だなと感じました。

家は最近ワンピースのサーバーに切り替えてお水を注文しています。







最後までお読みいただきありがとうございます。
気に入って頂けましたらツイートで応援して頂けたら
嬉しくて次回も頑張れます。

ご当選者発表&次回予告☆

おはようございます。

連日こちらでもご紹介させて頂いておりました、

「メインブログ企画」・・・宇宙兄弟クイズイベント

皆様のご協力のおかげで、見事大盛り上がりで完結いたしました☆


結果発表の様子などを更新しましたのでぜひ読んでください☆

宜しくお願い致します☆

ミッチェルの毎日を楽しめ

最後までお読みいただきありがとうございます。
気に入って頂けましたらツイートで応援して頂けたら
嬉しくて次回も頑張れます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。